紅葉の見頃?いつ?長崎県!
スポンサーリンク
長崎県の紅葉スポット
長崎県の紅葉スポットは、
いったいどこでしょうか?
紅葉をみてどうなのか?
行ってどうなるのか?
赤色や黄色に染まった紅葉!
川の流れの音を聞きながら、

そうです!
心や身体をを癒しに行くんです。
仕事の疲れ、気疲れ、
などなど色々あると思います。
こういったストレスを、
紅葉を見て、心を身体を癒しに行きましょう。
そのために、今回2件の長崎県の紅葉スポットを、
調べてみました。
轟峡(とどろききょう)
長崎県の諫早市にあります。
名水百選の清流に映える鮮やかな木々達。

例年の色づき始めは、
11月中旬ごろです。
そして、紅葉見頃は、
11月中旬~12月上旬になります。
黄色(イチョウ等)、赤色(モミジ等)の、
紅葉を見てくれます。
大小30余りの滝を連ねる県下有数の清流で、
名水百選にも選ばれています。
落水の爆音の迫力のある轟(とどろき)の滝や、

虹が架かる楊柳の滝がなんとも美しいところです。
太龍の滝では流れ落ちる清流と、
色づくモミジ(赤色)やカエデ(黄色)で、
鮮やかに色づいた紅葉を一度に望むことができます。
雲仙(うんぜん)
長崎県の雲仙市にあります。
色付いた山肌の美しさは圧巻です!
例年の色づき始めは、
10月中旬~10月下旬です。

そして紅葉見頃は、
10月下旬~11月上旬になります。
紅葉祭りが開催され、
黄色(イチョウ等)・赤色(モミジ等)の、
紅葉が見れますよ。
そして、「国指定名勝」となっています。
「国指定名勝」とは、
日本における文化財の種類のひとつで、
芸術上または観賞上価値が高い土地について、
日本国および地方公共団体が指定を行ったものです。
文化財保護法第109条第1項において規定された、
国指定の文化財の種類のひとつになります。

雲仙は紅葉する植物が120種類以上と言われています。
この一帯は西日本の典型的な紅葉として、
国の天然記念物(普賢岳広葉樹林)に指定されています。
10月下旬には、
緑濃いモミ、ヤマグルマ等の紅と自然が生み出す色の対比が、
「錦しゅう」と呼ぶにふさわしいあざやかな景観を見せてくれます。
景観を楽しむ場所は普賢岳です。
妙見岳など各山の山頂や仁田峠展望台がありますが、
国見岳山頂からの景観は特に素晴らしいと言われています。
紅葉見どころ!まとめ
今回は、この2つの場所の紹介を、
させていただきました。

行く価値はあると思っております。
轟峡も雲仙も言ったことはありますが、
本当に圧巻です!
ほぉ~と、ため息が出てくるほどです。
紅葉をみて、緑を見て、
心も体もリフレッシュして、
また、明日から頑張りましょう!
スポンサーリンク