栗ごはん 炊飯器での簡単レシピ!
スポンサーリンク
簡単 炊飯器でほくほく栗ご飯
栗がおいしい時期になりましたね!栗大好きなので、出ていたら、即買いです!
まひろは、栗をそのまま水から炊いて、
食べるのが大好きです^^
でも、今回は栗ごはん、
白だしを使って簡単味付けのごはんです。

炊飯器に任せて炊き上がったら、
ほくほく栗で秋の味覚を堪能しましょう(*^^*)
秋の時期にしか堪能できませんよ(^д^)
材料 (1.5合分)
栗 <10~15個位>
米 <1.5合>

白だし<30~40ml>
水 <炊飯器の目盛りの分量>
酒 <大さじ1>
ごま <少々>
所要時間:1時間位
※ご飯が炊けるまでに時間がかかります。
栗ごはんの作り方
1)下ごしらえした栗(栗を15分位茹でて鬼皮と皮をむいたもの)
を準備します。
※生の栗でも鬼皮と皮をむいたものならOK。
2)お米を研いで3~5回くらい水を交換します。
※無洗米でもOK。
3)研ぎ汁が白く濁らなくなったら、
水をはり15分位浸水します。
※時間がない時はそのまま炊いてもOK。

4)浸水が完了したら水を切ります。
5)炊飯器に米を入れます。
6)栗を炊飯器に並べます。
7)米と栗を入れた炊飯器に、
白だし、酒、水の順に加えて、
白米を炊くモードでスイッチを入れます。
※炊飯器の目盛りも白米の水分量でOK。
8)炊き上がったら5分位蒸らします。
9)栗とご飯をざっくり混ぜます。
10)出来上がり。
コツ・ポイント
必ずご飯を炊く時に、
米→栗→白だし→酒→水の順番を守って下さいね。
そうすると水分少なめになるので、
炊き上がった時にベチャっとしないからです。

味が薄い時は食べる時に塩を振って、
加減してください。
多めに炊いて小分けに冷凍保存のも可能です。
お米の1~2割のもち米を入れると、
もっちりしたご飯になります。
お好みでもち米がなくてもいいです。
栗は茹でると黄色が鮮やかになります。
では、実践してみましょう!
美味しい栗ごはんは炊けましたか?

あなたの家族にも、
喜ばれたのではないかと思います。
栗を大好きなあなたのためのレシピです!
もし、実践していないなら、
してみてください。
これもありと思えるはずです。
スポンサーリンク