焼きスナップエンドウ 人気のレシピ!
スポンサーリンク
最近人気のスナップエンドウとは

人気のレシピをご紹介する前に、
スナップエンドウとはどういうものなのか?
と思われているあなた。
先に、説明を少ぉ~し、しておきますね。
別名、「スナックエンドウ」とも言われています。
まひろは、「スナックエンドウ」の
呼び名の方が、しっくりきます。
なぜか!?
実家が農業をしていて、スナックエンドウを作って、
実際食べていたからです。
なので、その食感とシャキシャキッとして、
甘くておいしく、お菓子感覚で普通に
食べていたんですね。
でも、食べていた頃は、スーパーとかで、
あまり出回っていなかった記憶があります。
さて、どこから入ってきたものなのか?
アメリカで作られたもので、
さやが固くならずやわらかいし、
さやごと食べることができるのが特徴です。

さやえんどうのシャキシャキ感と、
グリンピースの豆の甘みを、
いっしょに味わえるような感じ、
と思っていただけると分かるかもしれませんね。
比較的に、新しい野菜になります。
手軽さとおいしさから、
サラダや炒め物などに人気があります。
では、栄養はどうなっているのでしょう?
ビタミンK、ビタミンC、葉酸の、
栄養が多く含まれています。

さやごと食べることで、
食物繊維もしっかりとることができます。
ビタミンCは、熱に弱いので、
加熱はなるべく短くすることが大切です。
ゆですぎず、さやのシャキシャキ感を
楽しめるようにしましょう。
スポンサーリンク
お待たせしました!簡単な人気レシピをご紹介!!
「焼きスナップエンドウ」

<材料>(約4人分)
スナップエンドウ 200g
オリーブ油 小さじ2
塩コショウ 適量
これだけで作れます。
子供のおやつにも、いいですね。
<作り方>
1)スナップエンドウは
スジを取って洗い、水切りします。

2)ビニール袋に、
スナップエンドウ・オリーブ油・塩コショウを入れ、
袋ごと振ります。
3)熱したフライパンに②を並べ入れ、
フタをして、中火で2分加熱します。
※焦げ加減を確認してくださいね。
4)裏返して、フタはせずに
1分半加熱します。
※これもまた、焦げ加減を確認してください。
5)出来上がりです。
<コツ・ポイント>
薄っすら焦げ目がつく位の
出来上がりが美味しそうに見えます。
生食OKな野菜と言われています。
作る工程の、「中火」「2分」「1分半」に、
惑わされないで、目で焼き加減を確認したほうが、
美味しく作れるコツです。
スナップエンドウまとめ
塩コショウで味付けして食べても美味しいけれど、
お好きな味付けをしても、
また違う味で美味しさUPですよ。

茹でるという手もありますが、
まひろの経験上、スナップエンドウは、
焼いたほうが断然おいしいです^^
また、焼いた方が旨味が逃げず、
子供でも大人でも美味しく食べれます。
あなたも、子供やご主人、ホームパーティーなどで、
手軽に簡単に出来る料理で、
楽しんでみてはいかがでしょうか!!