加湿器の種類と特徴
スポンサーリンク
加湿器と一口に言っても、、、
色々な種類があり、選ぶのが難しい
と感じている人もいると思います。

まひろも、たくさんの種類の中からだと、
何が良くて、何が悪いのか?
自分にとって、どれがいいのか?
など考えてしまって、訳が分からなくなってしまいます。
そこで、加湿器の種類と特徴を、
見ていきましょう。
加湿器の種類とその特徴を知ろう
種類はさまざまですが、
主な加湿方式だけでも、4種類が存在します。

1)スチーム式(スチームファン式)
2)気化式(ヒーターレス式)
3)超音波式
4)ハイブリッド(温風気化)式
まずは、4種類のの加湿方式の特徴と、
それに伴うメリット・デメリットをきちんと
確認しておきましょう。
加湿器それぞれのタイプの違いとメリット・デメリット
これを見て、
タイプの違いを知っておきましょう。
1)スチーム式(スチームファン式)(もっとも単純な加湿方式)
<メリット>

・急速な加湿が行えるし、部屋が暖まりやすい。
・水を熱するため、雑菌の繁殖を抑えやすい。
・ヒーターで水に熱を加え、
スチームを発生させることで部屋内を加湿する。
<デメリット>
・電気代が高くつく。
・吹出口が熱くなる。
・常にヒーターを使うため、電気代が高くなりやすい。
スポンサーリンク
2)気化式(ヒーターレス式)(動作音がする水の自然気化を用いた加湿方式)
<メリット>
・電気代が安い。
・水が熱くならない。
<デメリット>
・急速な加湿が行えない。
・部屋が冷えやすい。
3)超音波式(超音波の力で、水から冷たいスチームを発生させる加湿方式)
<メリット>
・電気代が安く、動作音が静か。
・水が熱くならない。
<デメリット>

・雑菌の問題がクリアになっていない。
・熱を加えず抗菌フィルターも用いない機種は、
水の中の雑菌がそのまま空気内に
放出されてしまうという問題がある。
・最近では、あまり用いられない。
ちなみに、雑菌の問題をクリアするためにヒーターを用いた
「超音波ハイブリッド式」というタイプも存在します。
4)ハイブリッド(温風気化)式(「スチーム式」と「気化式」の中間を取った方式)
<メリット>
・急速な加湿が行える。
・電気代がそれほどかからない。
<デメリット>
・基本的には気化式と同じ構造。
・フィルターにしみこませた水に風を当てて気化させるため、
お手入れが面倒。
まとめてみると、
この4種類のうちでもっともバランスがいいのは
「ハイブリッド式」ではないでしょうか。

ハイブリッド式は、
加湿能力が高く電気代もあまりかからないという
メリットがあります。
送風ファンを使っているため、動作音はやや音はしますが、
最近では静音タイプの製品も多く登場しています。
今加湿器を購入するなら
「ハイブリッド式」が
もっとも無難な選択なのではないでしょうか。
以上を参考にしてもらい、
あなたなら、どの種類をお選びになりますか?