菜の花のおひたし!簡単レシピ
スポンサーリンク
まひろのブログに、ご訪問していただき
ありがとうございます。
ところで、菜の花の旬の時期って
知っていますか?
まひろは、卒業式とかに
使ったりするので、だいたい3月かなと
思っていました。
しかし、1~3月だそうです。
なんと、1月から出回っているんですね。
でも、川や道ばたに生えているものは
食べたらダメですよ!
菜の花は、
アブラナのツボミと
花茎を収獲し、食用とするそうですよ。
スーパーなどで、売っているので、
そちらをご使用くださいね。
春の到来を告げる
菜の花を使った料理のご紹介です。
「菜の花のおひたしの簡単レシピ」
作る前のポイントがあるんです。
それは、
一度にたくさんの量を入れないこと。
沸騰した湯に入れること。
これをふまえた上で、
さあ、レシピの開始ですよ。
調理時間は15分。
かなり、簡単にできるものです。
まずは、
材料(2人分)
・菜の花 200g
出来上がると、150gくらいになります。
・だし割りじょうゆ
(市販のものでOK。なければ、
だしじょうゆでもOKですよ。)
・白ごま 少々
スポンサーリンク
作り方
1)菜の花は茎の堅い部分を
5mmから1cmくらいを切り、
全体を水にくぐらせます。
それから、
根元を水に10~15分間つけて
シャキッとさせ、洗います。
2)たっぷりの熱湯に
⓵の1/2の量を入れ、
はしで押さえてながら全体を浸します。
浮いてきたら全体を裏返し、
葉の色が濃くなったら
たっぷりの冷水にとり出します。

ここでまた、
<ポイント>
お湯が沸騰したところに、
2回に分けて菜の花を入れること。
2度目も必ず煮立ちを待つこと。
3)再び鍋の湯が煮立ったら、
残りの菜の花を入れて
⓶と同様にゆでます。
4)水けを絞ったあと、
3~4cmの長さに切ります。
再度水けを絞って
だし割りじょうゆに
10分以上浸します。
軽く絞って器に盛り、
白ごまを指でひねりながらかけます。
(ゴマすり器で簡単に入れるのもOK)
<ポイント>
水けをしっかり絞って
ボウルに入れましょう。
なぜおひたしというのでしょう。
だし割じょうゆに浸すから。
何かに浸すことで、
「おひたし」というんですね。
短時間で簡単にできるので、
忙しいあなたにも、
できる一品ですね。
なかなか手が出せなかった
あなたにも、このレシピなら
できるのではないでしょうか。
この時期しか味わえない旬のものなので、
是非、一度料理してみてくださいね。
今晩の食事に、副菜の一つとして、
もう一品加えてみませんか?