誰でも出来る!掃除や片付けを習慣化するコツ
スポンサーリンク
掃除は習慣化さえしてしまうほどラク!
年末の大掃除はまとめてやると、
かなり大変ですよね。

お仕事している方なら、
当然のことだと思います。
掃除している時間があるなら、寝たい。。。
掃除自体が苦手。。。
そんな、苦手意識や忙しい方にも、
ラクに習慣化してしまおう、という訳です。
普段のちょっとした行動で、
お掃除が楽しくなるコツ、知りたくないですか?
習慣化させて、
掃除を楽しいものにしていきましょう!
まずは、掃除をする前の心構えを
知っておきましょう!
掃除、片付けへの苦手意識がなくなる、4つの心得
1)「正しい家事」はしない
◎使えば、汚れるのは当たり前です。
◎住む人が心地よければ、
掃除は「ほどほど」でも大丈夫。
◎できる範囲で、ルールを作りましょう。
2)「きっかけ」を感じた時に、すぐ行動

◎汚れが気になったときに、
その場で、すぐ掃除することが重要。
◎すぐ、行動が大事。
◎続けていくことで、
汚れを見た瞬間、勝手に体が動くようになります。
3)自分にとって、気持ちのよい「切れ目」を探す
◎掃除、片付けは、いくつかの作業で成り立っている。
◎どこで、分割できるか、整理してみましょう。
◎自分なりのルールを作れば、
中途半端でも納得できるはずです。
4)きれいになる以上の「メリット」もある
◎スッキリすれば、達成感や満足感も感じられるようになる。
◎継続するうちに、習慣できたりする。
◎生活を愛おしく感じられるよさ、が出てくる。
とにかく行動すること
そしてなにより、
継続することで習慣化できるようになります。
自分なりのルールが、
とても大切なことです。
自分の、生活の場で、
自分が、心地よいと思うルールを作ることで、
自分が、満足すれば、
掃除への、苦手意識がなくなりますよ!
この4つの心得を頭に刻み込んで、
行動を起こしていきましょう!
今日から始める、掃除、片付けのコツ
1)「使う」と「戻す」は一セットで考える
◎片付けの基本は、使ったら、元の場所に戻すことが、
一番ラクな、片付け方法。
◎物の定位置を決めておくようにしよう。
2)「手の届くところ」に、掃除道具を置いておく

◎汚れやすい場所の近くに、
掃除用具を置いておくことがポイント。
◎エプロンのポケットに、古布を入れておくと、
すぐ拭くことができます。
◎掃除用具も、気に入ったデザインや
使いやすいものだと、掃除も楽しくできます。
3)1つの作業で「おしまい」までしてしまう
◎片付けは「たまる」のではなく、
作業した後の終わりをそのままにしないこと。
◎片付けを、セットにしてしまう。
◎1つ1つの作業に、小さなケリをつけていけば、
大掃除の必要もなくなります。
少し考え方を変えるだけ!
物の定位置を決めて、使ったらすぐ元の場所に戻すこと。

ただそれだけでも、
いつも、きれいな状態の空間を
作り出せるのかもしれませんね。
掃除も、一つの作業として考えて、
自分だけのルールで、行動することで、
大がかりな掃除をしなくてもよくなるんだったら、
その時に終わりまでやってしまったほうが、
断然ラクだと思いませんか?
思った時が、行動の時です。
あなたも、今から、行動して、
あたなの生活の場を、気持ちよいものにして、
楽しい人生にしていきませんか?
スポンサーリンク