今日は何の日!6月7・8日編
スポンサーリンク
今日は何の日!?
って聞かれると。。。わかりませんよね。
まひろもわかりません。

そもそも、何の日なのか決まっているのか?
そこで、6月7日と8日の、
それぞれの、今日は何の日?を調べました。
国外にも、記念日や行事があるようですが、
日本の分だけですので、あしからず。
何の日?ということは、
記念日や行事のことを指していると思ってもらった方が
良いかもしれませんね。
まずは、6月7日から
<母親大会記念日>
1955年のこの日、
第1回母親大会が東京で開催されたことを
記念した日です。
母親たちの社会活動の意欲が、
この大会によって高まったと言われています。
<緑内障を考える日>

緑内障の患者やその家族で作る
「緑内障フレンド・ネットワーク」が
制定しました。
読み方で「りょく(6)ない(7)しょう」の
語呂合せとなりました。
<むち打ち治療の日>
むち打ち治療協会が制定しました。
これも読み方で
「む(6)ちうちをな(7)おそう」の
語呂合せとなりました。
<計量記念日(1952年~1992年まで)>
通商産業省(現:経済産業省)が
1952年に制定しました。
1951年6月7日、
それまでの「度量衡法」を全面的に改正した「計量法」が
公布されたことを記念した日です。
しかし、1993年11月1日に、
「計量法」が全面改正されたので、
計量記念日は11月1日に変更されました。
6月8日は何の日?
<学校の安全確保・安全管理の日>

2001年の附属池田小事件を受けて、
大阪府教育委員会が2002年に制定しました。
悲しい事件でしたね。
<大鳴門橋開通記念日>
1985年のこの日に大鳴門橋が開通したことを
記念した日になりました。
<ヴァイキングの日>
793年のこの日、
北欧の海賊ヴァイキングの活動が、
最初の記録として現われた日になりました。
<成層圏発見の日>
1902年のこの日、
テスラン・ド・ポールにより、
成層圏が発見されたことを記念した日になりました。
<ガパオの日>

東京の青山、恵比寿、渋谷桜丘に店舗を持つ、「ガパオ食堂」。
日本におけるガパオ(ごはん)の普及に貢献したことが認められ、
その創立記念日を制定しました。
一日で、こんなに記念日が、
たくさんあるなんて驚きです。調べてみると、
よくわからない日。。。とかもあったり^^
おいおい調べ行くことにします。
でも、二日分調べてみて思ったことは、
過去に何かがあったか、を記念日にしているようですね。
365日ありますので、情報集めて更新していきます。
続きはまた今度!では、お楽しみに
スポンサーリンク