花粉症だと思ったら、医療機関がよい!
スポンサーリンク
花粉症にかかってしまっている方は、
近年多く見受けられますよね。
そんなあなたも、もしかすると、花粉症にかかってしまうかもしれません。

そんなときの対処はどうしたらいいのだろうか?
そもそも、花粉症の意味って?
この二点についての話をご紹介したいと思います。
花粉症とは?
花粉が飛ぶ季節になると始まる、くしゃみ、鼻水、鼻づまり。
スギやヒノキなどの植物の花粉が原因で生じるアレルギー症状を「花粉症」と呼びます。
医学用語では、「季節性アレルギー性鼻炎」。
現在、日本人のおよそ4人に1人が花粉症だと言われています。
花粉症の症状は
現れやすいのが、鼻と目です。
鼻の症状は、くしゃみ、鼻水、鼻づまり。
風邪と間違われやすいです。
風邪であれば1週間程度で治りますが、

さらさらとした水っぽい鼻水が流れることといった違いがあります。
目の症状は、目のかゆみ、目の充血、涙です。
このほか、体がだるい、熱っぽい、イライラする、喉や顔、首がかゆい、
集中力が低下するといった全身症状を伴うこともあるそうです。
花粉症のメカニズム
入ってきた花粉を取り除こうとすることで生じるアレルギー反応です。
体内の免疫システムによって「異物=敵」とみなされると、
敵に対抗するための抗体がつくられます。
この抗体は、花粉に接触するたびにつくられるため、少しずつ体内に蓄積されていきます。
蓄積量があるレベルに達すると、次に花粉が入ってきたときに、
アレルギー反応を起こす化学物質が分泌され、
くしゃみや鼻水、鼻づまりといった花粉症の症状を起こすのです。
去年までは全然大丈夫だったのに急に花粉症になった――。
それは、これまで蓄積されていた抗体が一定量に達してしまったからなのだそうです。
スポンサーリンク
花粉症の原因植物
スギ花粉症がよく知られています。
このほかにもさまざまな花粉症を引き起こす植物があります。
<代表的な原因植物>
・スギ(2月~4月)
本州、四国、九州の山中に分布する。花粉症の原因植物の代表格。
・ヒノキ(3月~4月)
本州の福島以南と四国、九州に分布する。スギ花粉に似たアレルギー物質を持つ。
・イネ科
カモガヤ(5月~6月)、オオアワガエリ(6月~8月)、ススキ(9月~10月)など。
・ハンノキ(1月~4月)
日本全土に分布し、森や湖などの湿地に多い。
・シラカンバ(3月下旬~6月)
北海道や本州の中部以北に分布している。
スギ花粉症がほとんどない北海道では、シラカンバ花粉症が多い。
・ブタクサ(8月~9月)
東北以北は少ないが、日本全域に分布する。秋の花粉症の代表格。
・ヨモギ(9月~10月)
日本全域に分布する。
・カナムグラ(8月~10月)
日本全域に分布し、特に関東地方に多い。
花粉症の診断
「もしかして、花粉症かな?」と思ったら、自分で判断する前に、
近くの医療機関にかかりましょう。
花粉症を起こしている原因植物も、症状の出方も人によってさまざまです。
まずは原因を探り、自分に合った治療方法を見つけることが大切です。
本当に花粉症なのか、花粉症であるなら何が原因なのかは、検査によってわかります。

血中の総IgEが多いか少ないかを調べる検査と、
花粉に反応するIgE(特異的IgE)を調べる検査があります。
検査代は、IgEの総量を調べる検査が1,000円。
原因となるアレルゲンを調べる検査は、1種類1,100円で、1回の検査あたり14,300円が上限です。
これらに、検査判断料として、1,440円がかかります。
・皮膚反応検査
皮膚の表面を少しひっかき、花粉のエキスで刺激して、その反応をみるというテスト。
検査代は、21か所以内の場合、1か所につき160円。
22か所以上になると、トータルで3,500円です。
・鼻粘膜誘発テスト
原因と考えられる花粉エキスがしみ込んだ紙を鼻の粘膜に貼り付け、反応をみるテスト。
検査代は、1か所につき160円。
検査か所が22か所以上になるとトータルで3,500円です。
このほか、花粉のエキスを点眼して目の反応をみるテストや、
目の粘膜などをブラシを使ってとり、アレルギーを起こす白血球がないか顕微鏡で観察する検査
などを行うこともあります。
花粉症対策
⓵医療機関での治療
花粉症の治療には、症状を抑える「対症療法」と、完全に治すための「根治療法」があります。
◎ 対症療法 … 内服薬、点鼻薬、点眼薬を使った薬物療法、レーザー手術
◎ 根治療法 … 免疫療法
⓶セルフケア
花粉症の薬には、薬局などで購入できる市販薬も数多くあります。
また、点鼻薬、点眼薬も市販されています。
いずれも、薬剤師さんがいる薬局で、現在の症状や他に飲んでいる薬などの情報を伝えた上で、
相談しながら選ぶようにしましょう。
一般的に、市販薬は即効性が高く、症状を緩和するのに有効ですが、
効果が持続しにくいと言われます。
一方、処方薬は即効性は劣るものの、症状が出る前に服用することで症状を予防できる、
効果を持続しやすいことがメリットです。
また、検査で原因を突き止めてから治療を行うことで、
自分に合った治療法を選べるというメリットもあります。
セルフケアで大切なのは、花粉との接触をできるだけ避け、予防するということ。
次のようなことに気をつけましょう。
・花粉飛散情報に注意する
・シーズンは、外出時にはメガネとマスク、帽子を
・上着は、表面がつるつるとした素材のものを
・帰宅したら玄関で花粉をよくはらい、洗顔、うがいをして、鼻をかむ
・花粉が多く飛んでいる日は窓を開けない
・掃除をこまめに
・花粉が多く飛んでいる日は布団を外に干さない
【送料無料】すっきりフィット立体マスクα50枚入×5箱セット!◆1箱あたり498円// インフ…
急に花粉症になってしまったと思いがちですが、
そうではなかったようですね。
年々蓄積されたものが、容量を超えてしまったから。
という考えた方が納得いくのではないでしょうか?
すぐできることとして、外出時は、マスク、帽子をかぶる。
ことではないでしょうか?
とにかく、病院へ行って、診断してもらった方が一番手っ取り早くわかる。
ということですよね。